今日浴室換気扇の交換をしてもらいました。
結局製造メーカーではなく、別の工務店(?)にお願いしました。
メーカーに修理を頼んだ人がブログに、「メーカー対応に不満はないけれど、こういう所に頼めばもっと安くできたかも」とリンクを載せていたその会社です。本来アイミツ取るべきなのでしょうが、もう面倒だったんですよね。
メーカーには4/30に依頼して向こうからの連絡待ち。支払いは銀行振り込みとのこと。
今回頼んだところには、4/30にWebから問い合わせし即日見積をもらって即クレジットカード決済。工事希望日を複数出したら、一番早い今日来てくれた、という流れ。
肝心のお値段も半額というわけにはいかなかったけれど、メーカー提示の2/3くらいで済みました。キャッシュレスの5%割引もきき、カードのポイントもつくし、いいことばかりでしょう?
何よりホームページがわかりやすくて、見積依頼時に写真を撮るべき箇所も丁寧に説明されており、浴室だけでなくトイレの換気扇にもつながっていることとかまで確認してくれていることに安心感がありました。そして、このスピード感!
梅雨前に交換できて、安心しました。

とにもかくにも、新築マンションを買って12年目。今後もこういう家のインフラ的な部分にお金がかかることが出てくるんだろうなぁ。未知の領域なのですが、トイレ・キッチンの換気扇・キッチンのガスレンジ、あたりが大物かしら?ガス給湯器もかな。
あと、テレビとかエアコンとかも、今後寿命が来る可能性がありますね。
大物の直近の買い替えは以下の通りです。
冷蔵庫 2002年 2014年 6万円
洗濯機 2002年 2019年 6万円
ソファ 2007年 2019年 15万円
PC 2016年 2020年 11万円
洗濯機 2002年 2019年 6万円
ソファ 2007年 2019年 15万円
PC 2016年 2020年 11万円
PC以外は壊れる前の買い替えです。
一人暮らしなので、一般的な耐久年数よりはだいぶ長く使えていると思います。日本の家電が優秀だというのもあるでしょうが。あとは、あまり複雑な機能のついていないものを選んでいるから、というのもあるかもしれません。洗濯機を買う時も、乾燥機付きにするか迷ったのですが、まだいいや、という結論になりました。
PCはやっぱり壊れるの早すぎでしょ?
考えるのが面倒になったので、会社で支給されているモバイルPCと同型を適当にWebで頼んでしまいました。納品まで3週間かかるらしいので、届いたらまた詳細を書こうと思います。
考えるのが面倒になったので、会社で支給されているモバイルPCと同型を適当にWebで頼んでしまいました。納品まで3週間かかるらしいので、届いたらまた詳細を書こうと思います。
今は働いているからいいけれど、リタイア後に次々家電の寿命がきたりしたら、家計へのインパクトが大きいよなぁ。備えていかなくては。